留学帰国成果発表会
皆さんこんにちは、英語コミュニケーション科の橋本です。
ゴールデンウィーク休みも終わり、今週の月曜日から授業が始まって
また賑やかな学内に戻りました。
さて、昨日は昨年度シアトル留学へ行っていた学生のTOEIC成果発表会
がありました。
留学前に立てたTOEICスコア目標を達成した学生は、なっなんと26名!!
最高得点取得者はこれもびっくりなんと960点(満点は990点です)!!!
本当にみんな良く頑張りました★
当校自慢の「魔法の留学」で皆さんも充実したシアトルでの生活を
体験してみませんか?
きっと留学帰国後は、自信に満ち溢れ輝くことでしょう!
少しでも興味ある方はぜひオープンキャンパスへお越し下さいね!!
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2017年5月13日 (土)
Welcome back!
寒い日が続きますが、お元気ですか? 英語コミュニケーション科の小澤です。
今日は昨年の3月からシアトルへ留学をしていた学生達が、帰国して初めての登校日でした!
関西国際空港から涙涙(/_;)で見送った学生達が早いものでもう帰国です。
自信に満ち溢れた顔で、「人生観が変わった!」 「将来は海外で働く!」「ご飯が美味しすぎて10kg太った!笑」 などなど・・・ それぞれ留学生活を満喫したようです。
担任としては、成長した姿を見られるこの瞬間が何よりも嬉しい!!
さぁ,、これからはこの経験を活かして希望の進路に羽ばたいて行こう~!!
Follow Your Dream!!
英語コミュニケーション科 小澤でした。
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2016年2月10日 (水)
1Dayガイドトリップ(奈良)
Winter has come!
冬がやってきましたね~
すっかり風が冷たくなりましたが、風邪など引いていませんか?
ホスピでは昨日、2年生の海外キャリアコースを選択している学生たちが、
寒さを忘れるくらい元気に奈良まで英語ツアーガイドをしに行きました。
学生1人に付き、1人の外国人を一日英語でガイドをするというイベントですが、
なんば駅で待ち合わせをして電車に乗る所から英語で説明をします。
奈良駅に着くまでの電車の中でもお互いの国の話や勉強していることについての話をし、
やっとお互いのことが分かってきたかなというところで奈良に到着します。
今年は大仏殿、二月堂、南円堂、五重塔、国宝館、春日大社という行程でした。
お昼ご飯はTen ten cafeというお店で、
定食や丼、箸の使い方までをを四苦八苦しながら英語で説明をしていました。
なんば駅で出会った時にはお互いに緊張していましたが、
帰る頃には別れを惜しみながらの解散となりました。
今回は昼間部のみんなで行きましたが、夜間部の学生たちは1月に実施します。
英語学習だけではなく、
日本の文化や歴史をしっかりと伝えられる人材になるための第一歩が踏めた1日となりました(^^)
英語コミュニケーション科 原山 ゆうり
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2015年12月 7日 (月)
海外へチャレンジ!
秋分の日も過ぎ、いよいよ夜が1日1日と長くなっていきますね。
夜は虫の声が心地いい季節になりました。
先日、英語コミュニケーション科の2名の学生がこの夏休みを利用して
ベトナムでの企業インターンシップに参加してきました!!
旅行会社H.I.S様のご協力のもと、1ヶ月間ベトナムで生活しながらの職業体験です。
言葉はもちろん、文化から食べ物まで違う国での生活に不安を覚えつつ、
自ら参加を決めてくれました。
そこで私も是非海外で奮闘している学生を見たい!!と思い、
夏休みを利用してベトナムへ行ってきました(*゚▽゚)ノ
ホーチミンオフィスを訪ねてみると、H.I.Sポロシャツを着て笑顔でお客様を接客する学生が!!
泣けます。
言葉も分からない異国の地でお腹を壊しながらも・・・
必死にがんばる学生達の姿は頼もしくもあり、この経験をどう生かしてくれるか楽しみでもあります。
そして!! インターンシップ中の頑張りが認められ、帰国後にH.I.S様から内定を頂くことができました!!
出発前は旅行業界に就職するなんて夢にも思っていなかった学生でしたが、
インターンシップ中に、旅行を通してお客様と関わる事の喜びを知り進路を決断したそうです。
人生はどこでどうなるか分かりませんね!!
チャレンジする事の大切さを改めて感じた夏でした。
英語コミュケーション科
小澤 和哉
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2015年10月 1日 (木)
学科イベント
夏のように暑い日があったかと思うと、冷んやりと肌寒い日があったり、
かと思えばもう梅雨入りのようです。
さて、今週末の二年生は進路相談会、
一年生の大半は各学科で、イベントが行われます。(学科で時期は異なります)
一足早く、英語コミュニケーション科は土曜日にJapan partyの準備日がありました。
(Japan partyイベントは9/5 土曜日)
英語コミュニケーション科にとっては、一年生と二年生の昼夜間部合同で行われる大イベントです。
土曜日はイベントの出し物を決める大切な日でしたが、
今年も素晴らしいアイディアがたくさん出ました。
侍ショー、福笑い、浴衣やコスプレファッションショー等がステージイベント、
うちわに習字、べっこう飴作り体験や茶道等が屋台として催されます。
毎年100名以上の外国人のお客様をお迎えして楽しんでいただきます。
さっそく今日の授業から、担当チームに分かれて準備を進めて行きますが、
一年生も二年生も、お客様に喜んでもらおうと必死になって計画を立てています。
英文でのMCにも力が入ります。
入学前の皆さんもぜひ、9/5(土)見学として遊びに来てください(^^)
英語コミュニケーション科
原山 ゆうり
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2015年6月 8日 (月)
表現力に感動!
新年が明け早いものでもう2ヶ月が過ぎようとしています。
まだまだ寒い日が続きますね!
鍋パーティ、スキー、スノボに温泉etc...
せっかくの冬なので楽しみましょう!
さて、先日英語科の1年生は、“スピーチコンテスト”を行いました。
自分の夢を英語でスピーチをするイベントです。
テーマは“My Dream”。
大きなホールの檀上に立って、自分の意見を観客の前でスピーチをするんです。
もちろん何も見ずにですよ!?
始まるまでは正直つまずいたり、
緊張で言葉が出ない学生が出るのでは・・とドキドキしていたんです。
しかし! そんな心配は全く必要ないくらい、
身振り手振りを入れながら、表情豊かに堂々とスピーチをしてくれました。
それはまさに感動の一言!
しっかりと自分を表現していました。
英語の授業になりますが・・・
impression(感動)とexpression(表現)の語源は同じなんです。
Impressionのimは“中へ”pressは“押し込む・刻み込む”という意味。
まとめると自分の中に印象や感動を刻み込む=【感動】 になるのです。
感動すると外に伝えたくなりますよね?
exは“外へ”pressは“押し出す・圧力をかける”という意味。
まとめると外へ胸の中の感動を押し出す=【表現】 となるのです。
どんどん自分の感動を外へ表現していきたいものですね!
そんな学生達がどんどん増えてほしいと願っています^^
英語コミュニケーション科
留学担当
小澤 和哉
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2015年2月 2日 (月)
新年の抱負
明けましておめでとうございます。
英語コミュニケーション科の原山です。
2015年がスタートいたしましたが、
皆様はどのように新年を迎えられたのでしょうか。
ゆっくりと年越しされた方、
サービス業界では勤務先で年越しされた方も多くいらっしゃるかもしれませんね。
さて、英語では
”New year's resolution”と言い、
海外でも日本と同じように新年の抱負を元日に書きますが、
皆様は今年の抱負をしっかりと決められましたでしょうか?
私も毎年、部屋の壁に
「今年の抱負」
と貼り出しますが、
いくつになっても目標を掲げることは大切なことですね。
私の目標はさておき、
今週火曜日から2015年の授業がスタートしましたが、
年明けにさっそく学生に聞いてみたところ
・毎日英語を聞く
・カロリーを気にして食事をする
・学生生活を満喫する
・就活を真剣に始める
・1日1時間机で勉強する
・英語の授業で満点取る・・・
色々と目標が出てきました。
それぞれ掲げる目標は違いますが、なんとなく各自一年の抱負を考えていたんだなと嬉しくなりました。
この春で社会人になり、
留学へ行き、就活が始まり、
目標はそれぞれですが、
今年も精一杯学生の手助けができるようにと思います。
もう後1ヵ月もすれば、今シアトルにいる留学制度生が帰国します。
1年はあっという間ですが、たくさんのことを得て帰国してくることを願っています。
英語コミュニケーション科
留学担当
原山 ゆうり
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2015年1月15日 (木)
日記 書いてますか??
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2014年8月19日 (火)
ゴールデンウィークも過ぎ・・・
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2014年5月13日 (火)
「1年」の早さ
→主観的に記憶される年月の長さは、年少者にはより長く、年長者にはより短く評価される。
という現象を心理学的に解明した法則です。
若い頃は遅く、歳をとるにつれて短く早く感じるようになる ということ。
よって、50歳の人間にとっての10年間か、5歳の人間にとっての1年間。
1歳の人の1日が、50歳の人の50日にあたることになります。
5歳の子供と比べると、みなさんは3倍近く「1年」経つのが早く感じられています。
大人になるにつれて新しい感動が少なく、単調になり早く時が過ぎるように感じるとも言われています。
中身が濃くて、充実した1年にしたいですね☆
これからどんどん早くなっていきますよ~(笑)
(幸せなクリスマスと、幸せな新年を!)
大塚 由理
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2013年12月24日 (火)
奈良観光ガイドツアー
- 固定リンク
- 英語コミュニケーション科
- 2013年12月 2日 (月)